令和2年12月24日(木)安里眼科 糸満院にて受付部、検査部、看護部、経理部が集まりAED-3100の使用方法を日本光電の動画などを見ながら、特に胸骨圧迫の仕方(1分間に100回~120回途切れることなく交代で実施など)を実演練習しました。そしてAEDの設置場所の確認 素早く持ってこれるように皆で周知しました。また、院内の火災報知器、消火器の設置場所も確認し消火器の使用方法も学びました。いざという時の為に日ごろから意識していつでも対応できるようにしていきます。(担当 比嘉康成)
2020.12.24更新
[命ぐすい耳ぐすい 県医師会編]2020年12月24日沖縄タイムス掲載
近年、子どもの視力低下が問題になっています。新型コロナウイルスの影響で休校が数カ月続いたこともあり、自宅で長時間にわたりスマートフォン、ゲーム機を見ていたお子さんも多いのではないでしょうか。特に最近は、小学生からタブレットを用いた授業も行われるようになり、年々上がってきていた近視の有病率に拍車をかける可能性も懸念されます。
近視とは、眼内に入った光が網膜よりも手前で焦点を結んでしまい、網膜にピントが合わない状態を言います。網膜に焦点を結ばない原因として、角膜から網膜までの長さ(眼球の長さ=眼軸長)が正常よりも長い場合と、角膜や水晶体の屈折力が大きすぎる場合とがあります。
近視の多くは学童期に発症し、小学校4~5年生にかけて進行が著しく、20歳前後で止まることが多いようです。最近の日本での調査によると、裸眼視力が0・3未満の小学生の割合は、1979年から2015年までの約35年間で3倍以上に増えています。
子どもの目は、9歳頃までに眼球の大きさや形とともに、見る機能や目を動かす機能も発達していきます。その年頃の生活環境が目の発達に大きく影響します。子どもの近視対策としては▽屋外での活動を増やす(1日に2時間以上)▽長時間目を酷使しない(適度な休憩をいれる)▽適切な眼鏡をかける-ことなどがあります。
眼鏡をかけるタイミングは、例えば学校で黒板に書かれた字が見づらくなった時などです。黒板が見えないと、勉強に対する意欲が失われるなど精神面での影響も懸念されます。また、眼鏡をかけることで近視が進むと考える方もおられますが、網膜にピントが合っていないとピントを合わせようと眼軸が伸びて近視になるので、網膜にしっかりピントを合わせて見ることが大切です。
成長期の子どもは、成長とともに顔の大きさも変わり、眼鏡のかけ具合に不快感を生じることもあります。定期的に眼科を受診して、近視の進行がないか、自分の顔にフィットした適切な眼鏡をかけているかのチェックが重要です。(安里良・安里眼科おもろまち駅前=那覇市)
投稿者:
2020.12.15更新
安里眼科糸満院の新築工事が始まりました
去る12月15日に、安里眼科糸満院の地鎮祭が無事に終わりました。来年12月に完成予定です。
國場組様、名工企画設計様、無事故で工事が終わるよう願っております。(担当 山内)
投稿者:
2020.12.05更新
年末年始 診療のお知らせ
年末年始の診療体制について、下記の通りご案内致します
※糸満院
年末は、12月28日(月)まで診療致します。
年始は、1月4日(月)より診療開始致します。
※おもろまち駅前院
年末は、12月27日(日)まで診療致します。
年始は、1月5日(火)より診療開始致します。
※おもろまち駅前院1F クリスタルビジョン
年末最終営業 12月27日(日)まで営業
年始営業開始 1月5日(火)より営業
投稿者:
2020.12.05更新
年末年始 診療のお知らせ
年末年始の診療体制について、下記の通りご案内致します
※糸満院
年末は、12月28日(月)まで診療致します。
年始は、1月4日(月)より診療開始致します。
※おもろまち駅前院
年末は、12月27日(日)まで診療致します。
年始は、1月5日(火)より診療開始致します。
※おもろまち駅前院1F クリスタルビジョン
年末最終営業 12月27日(日)まで営業
年始営業開始 1月5日(火)より営業
投稿者:
2020.12.01更新
第59回日本網膜硝子体学会に参加してきました
2020年11月28日~29日と福岡の国際会議場で第59回日本網膜硝子体学会が開催されました。新型コロナウイルス感染の事があり、今年3月以降は学会もWebで参加していました。今回は現地に直接行けて、話が聞けて、質問もできたので良かったです。
今回はシンポジウムはもちろん、教育セミナー(代表的な網膜硝子体の検査と治療 ①中心性漿液性脈絡網膜症の診断と治療 ②加齢黄斑変性の診断と治療、硝子体注射の止め時 ③ぶどう膜炎の診断と治療 ④糖尿病黄斑浮腫の診断と治療、硝子体注射の止め時)も聞けて勉強になりました。硝子体手術に関しては、黄斑円孔や網膜剥離の戦略について、眼内レンズ強膜内固定などについて話があり、今後の硝子体手術に生かそうと思います。(担当 安里)
琉球大学から当院に応援に来て頂いている、寺尾信宏先生と一緒に。
投稿者:
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2021年04月 (2)
- 2021年03月 (6)
- 2021年01月 (6)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年09月 (1)
- 2020年08月 (4)
- 2020年06月 (1)
- 2020年05月 (1)
- 2020年04月 (4)
- 2020年03月 (1)
- 2020年02月 (4)
- 2020年01月 (7)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (6)
- 2019年09月 (5)
- 2019年08月 (2)
- 2019年07月 (4)
- 2019年06月 (6)
- 2019年05月 (6)
- 2019年04月 (5)
- 2019年03月 (2)
- 2019年02月 (5)
- 2019年01月 (7)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (6)
- 2018年09月 (9)
- 2018年07月 (7)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (6)
- 2018年03月 (4)
- 2018年02月 (2)
- 2018年01月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (6)
- 2017年09月 (6)
- 2017年08月 (4)
- 2017年07月 (2)
- 2017年06月 (8)
- 2017年05月 (1)
- 2017年04月 (1)
- 2017年03月 (5)
- 2017年02月 (3)
- 2017年01月 (3)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (5)
- 2016年09月 (3)
- 2016年08月 (1)
- 2016年07月 (2)
- 2016年06月 (2)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (1)
- 2016年03月 (3)
- 2016年01月 (3)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年09月 (2)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (3)
- 2015年06月 (1)
- 2015年03月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年04月 (1)
- 2014年03月 (2)
- 2014年01月 (2)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (3)
- 2013年08月 (3)
- 2012年11月 (1)
- 2012年08月 (2)
- 2012年04月 (4)